中川口通船門水位調整のしくみ
中川口通船門
中川口通船門は、水位差のある名古屋港と中川運河を船で通航できるよう、昭和5年の第一閘門が整備されました。最盛期には、10時間以上の待合を強いられたことから、昭和38年に第二閘門が増設されました。その構造は、観音開きの水門を有するマイターゲート式となっています。利用の減少により平成3年に第一閘門が閉鎖されましたが、第二閘門は現在でも使用されており、水辺から通航の様子を眺めることもできます。
中川運河と名古屋港の水位の関係
名古屋港は潮の干満により水位が変化(名古屋港基準面+0.0mから+2.6m)しますが、中川運河の水位は一定(名古屋港基準面+0.2mから+0.4m)に保たれており、通常、運河の水位は名古屋港より低くなっています。通船門は、水門で仕切られた閘室内の水位を上下に調節することにより船の通航を可能にしています。これはパナマ運河と同じしくみで、日本の運河に現存する数少ない施設となっています。
なお、潮位の基準面は、名古屋港基準面(N.P.)であり、東京湾平均海面(T.P.)よりも1.412m低い高さです。
中川口通船門のしくみ
名古屋港から中川運河に船が進入する場合



中川口通船門位置図
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 開発課 中川運河担当
〒455-0033 名古屋市港区港町1番11号
電話:052-654-7973 ファクス:052-654-7992
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。