平成21年度行政評価 政策体系の構成
平成21年度は、従来の行政評価制度を改め、名古屋港管理組合政策体系に基づく、新たな評価システムにより行政評価を実施しました。
今年度は新システム運用初年度にあたり、試行的な位置づけになります。新システムによりこれまでにない成果が得られた一方で、時間がかかりすぎるなどの課題も明らかになってきました。今後、作業の効率化、効果の向上を図れるようシステムを見直しながら、効率的で質の高い港湾行政に役立てていきます。
1 評価対象及び評価責任者
平成20年度実施の個別施策、事務事業を対象に評価(評価時期:平成21年11月)
対象 |
数 |
評価責任者 |
---|---|---|
個別施策 |
24 |
施策推進責任者(複数の部長級職員) |
事務事業 |
115 |
事務事業推進責任者(各課所長) |
2 評価方法
- 事務事業評価
事務事業は、所掌する課所長が自己評価し、施策推進責任者による個別施策の評価結果を受け、追加評価・修正を行いました。 - 個別施策評価
個別施策については施策推進責任者が事務事業評価を踏まえて、個別施策ごとの今後の展開方向を示しました。
3 評価結果
(1)施策評価の概要
施策の今後の展開方向は次のとおりです。
ア 世界同時不況の影響
貨物量の急減、将来見通しの不透明化
- 貨物量の推移を見て今後も必要に応じて対策を講じていきます。
- 自動車メーカーの世界戦略を踏まえ、柔軟・慎重に完成自動車取扱機能の再編に取り組みます。
- 港湾計画改訂の時期について調整していきます。
土地需要の減退
- 中期的回復を見越し、用地等整備事業や土地利用再編の検討は継続していきます。
地方財政の悪化、事業進捗に遅れの懸念
- 回復著しい中国貨物や船舶の大型化などに対応するため、鍋田ふ頭第3バース・進入道路の整備、東航路の整備などの予算を確保していきます。
イ 政策別特記事項
政策 |
基本施策 |
内容 |
---|---|---|
1グローバルロジスティクスの港 (物流) |
01国際・国内海上輸送機能の強化 02ロジスティクスハブ機能の強化 |
|
2ものづくりの港 (産業) |
03産業の高度化・新展開・創出 |
|
3夢のふくらむ港 (交流) |
04うるおいと魅力のある港湾空間の形成 |
|
4環境にやさしい港 (環境) |
05人と自然にやさしい港湾環境づくり 06秩序ある港湾環境づくり |
|
5安全な港 (安全) |
07危機管理機能の強化 08施設の安全性・信頼性の向上 |
|
(2)事務事業評価の概要
各事務事業について20年度の進捗状況などを示した「目標達成に向けての状況」、22年度の方向性を示した「今後の方向性」を集計した結果は次のとおりです。
ア 目標達成に向けての状況
事務事業の成果実績に関して、20年度までに到達すべきレベルの80%以上をクリアしたものを「順調」、60%以上を「やや遅れ」、60%未満を「遅れ」を基本として整理しています。
区分 |
順調 |
やや遅れ |
遅れ |
---|---|---|---|
事業数(割合) | 84(73.0%) | 15(13.0%) | 16(13.9%) |
イ 今後の方向性
事務事業の方向性を「継続」「休廃止」「終了」に分けた上で、「継続」の事務事業については、従来どおり進めていく「維持」、内容や規模に関する「拡充」「縮小」、事業進捗に関する「加速」「減速」、状況を勘案し目標年度を先送りする「延伸」に区分しました。
区分 |
継続(維持) |
継続(拡充) |
継続(縮小) |
継続(加速) |
継続(減速) |
継続(延伸) |
休廃止 |
終了 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業数(割合) |
82(71.3%) |
4 |
0 |
8 |
1 |
14(12.1%) |
0 |
6(5.2%) |
(3)個別施策、事務事業の各評価シート
下記をクリックしたリンク先ページ(平成21年度政策体系表)にてご覧いただけます。
4 外部有識者意見
名古屋港管理組合は普通地方公共団体と異なり専門性の高い施策・事務事業が多いため、行政内部による自己検証を評価の原則としていますが、内部の視点を補完するため、外部有識者の意見を伺いました。
今年度は、行政評価の制度運用面と、本組合の主要施策となる物流・産業面について、各々の分野の外部有識者から意見を仰いだものです。
行政評価の制度運用について
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科 稲沢克祐 教授の意見書
物流・産業について
名古屋市立大学 内藤能房 名誉教授の意見書
近畿大学 経済学部 森川浩一郎 教授の意見書
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 政策調整課 政策推進担当
〒455-0033 名古屋市港区港町1番11号
電話:052-654-7955 ファクス:052-654-7997
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。