名古屋港カーボンニュートラルポート形成プラットフォーム
名古屋港カーボンニュートラルポート形成プラットフォーム(名古屋港CNP形成PF)は、名古屋港の脱炭素化に向けた取組を活発化し、名古屋港の魅力を高めて関連産業の誘致など好循環を生み出すことにより、CNPの形成をより一層推進することを目的とし、国土交通省中部地方整備局及び名古屋港管理組合が関係者間の連携を強化する場として設置するものです。
オンラインプレゼンテーション開催案内 [終了しました]
名古屋港では、脱炭素社会の実現に貢献していくため、カーボンニュートラルポート(CNP)形成に向けた取組を進めており、今般「名古屋港CNP形成計画」を策定・公表いたしました。
本計画では、中間目標として2030年度に46%(2013年度比)の二酸化炭素削減を掲げており、これを達成するには、官民が連携・協力し、地域一体となった取組が不可欠です。
そこで、今回のオンラインプレゼンテーションでは、7年後に迫る2030年に向け、「今からできること」を着実に実行していくために、名古屋港CNP形成計画の概要や国による支援制度、民間事業者の取組事例をご紹介いたします。
聴講をご希望の方は、規約とプライバシーポリシーをご確認の上、ご入会をお願いいたします。
- 開催日時
令和5年3月27日(月曜日)午後1時10分から午後3時まで - 開催形式
Microsoft Teamsを使用するオンライン形式 - 聴講者
名古屋港CNP形成PF会員 限定 - 講演者・講演題目(上から講演順)
名古屋港管理組合
「名古屋港CNP形成計画の概要」
環境省 中部地方環境事務所 様
「令和5年度環境省補助施策・GX基本方針概要」
株式会社三井E&Sマシナリー 様
「FC荷役機械の概要と港湾空間での利活用提案」
長州産業株式会社 様
「カーボンニュートラルへ向けた取り組みと、ご提案」
活動内容
会員データベースの共有
会員間において会員の情報を共有し、会員同士で連絡を取り合うなど、連携の強化を図るものです。
メールマガジンの配信
会員の脱炭素に向けた取組、本会が主催する各種イベントのお知らせなどについて、会員に対し情報を発信するものです。
オンラインプレゼンテーションの開催
会員などがテーマに沿った課題又はソリューションの情報発信を行い、他の会員及び聴講者と意見交換を行うものです。
ポスターセッションの開催
会員などが会場にポスターなどの展示を行い、他の会員及び来場者と意見交換を行うものです。
入会について
入会のお申込みができるのは、本会の目的に賛同する名古屋港で事業活動を行う又は行う予定のある民間事業者及び業界団体などです。
入会費・年会費は無料です。
規約・プライバシーポリシー
入会をご検討されている方は、ご一読ください。
入会・変更申込書
入会をご希望される方は、申込書をご記入の上、メールでご提出※ください。
既に会員の方で登録情報を更新される方も、申込書をご記入の上、メールでご提出※ください。
※申込書はエクセルファイルのままご提出ください。
【ご提出先・お問い合わせ先】
名古屋港管理組合 企画調整室 次世代エネルギー推進担当
電話:052-654-7958
Eメール:next.energy(a)union.nagoyako.lg.jp
※メールを送信される際は、(a)を@に変換してください。
これまでの活動内容
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。