施設案内 稲永ふ頭
- 概要
旧稲永ふ頭の展開
戦後名古屋港発展の一大拠点
稲永ふ頭は、戦後名古屋港の急成長を支えた一大貿易拠点です。
旧稲永ふ頭は、我が国港湾施設の荷役能力向上と近代化を目指した昭和26年閣議決定の「主要港湾における荷役能力の緊急増加について」に基づき、神戸港の第7突堤、横浜港の高島3号桟橋などとともに我が国有数の近代的ふ頭として整備され、昭和35年に正式に供用開始しました。当時の輸入品の代表であった綿花、羊毛の陸揚げは、ここに集約され、極度の船混み状態と滞貨といった問題解決に大いに貢献しました。
稲永第2ふ頭の建設
近代ふ頭の本格化
稲永第2ふ頭は、昭和34年に建設工事を開始し、昭和41年に供用を開始しました。輸出専門ふ頭として京浜港、名古屋港、阪神港に20バースを新設する国の構想に組み込まれたもので、北米向け貨物を専門に扱うふ頭として建設されました。背後には、かまぼこ型で内部に柱のない、当時としては画期的な上屋を建設し、フォークリフトなどの効率的使用を可能にしました。
モーダルシフト推進の拠点
現在はRORO船定期航路としても活躍
昭和40年代半ばからのコンテナ輸送への移行に伴い、稲永ふ頭で扱われる貨物の名古屋港全体に占める取扱比は減少し、その後、雑貨を中心とした内貿バースとして再開発が進められ、平成10年に旧稲永ふ頭、稲永第2ふ頭間の埋立てが完了し、二つの名称を「稲永ふ頭」に統一しました。現在はRORO船の定期航路が利用するなど、モーダルシフト推進の拠点でもあります。
処分場の整備
廃棄物埋立護岸完成
稲永ふ頭の内側の海面に、この一部を囲い込む廃棄物埋立護岸が平成27年3月に完成しました。この護岸は、平成24年度に工事着手し、3年後に竣工となりました。南側約1.6haは名古屋市の一般廃棄物最終処分場として利用され、15年間の計画で埋め立てられる予定です。北側約3.3haは、名古屋港内で発生した浚渫土砂を受け入れ、平成30年10月に埋立しゅん功しました。完了後は、緑地、港湾関連用地として利用される予定です。
- 所在地
- 名古屋市港区
地図
RORO船
船のランプウェイを利用して、貨物をトレーラーやフォークリフトなどで積み降ろしするRORO(ロールオン/ロールオフ)方式の貨物船。荷役の迅速化とともにモーダルシフトの受け皿としても注目されています。
モーダルシフトとは、交通や輸送の手段を変えること。特に、貨物輸送をトラックから船や鉄道利用に変えることを指します。トラック輸送業界における労働力不足に対応するとともに、環境問題の面からもその広がりが期待されています。
エリア基本データ
ふ頭名称 | 稲永 |
---|---|
旧名称 | 変わらず |
臨港地区面積 |
96.7ヘクタール (臨港地区面積は稲永ふ頭と潮凪ふ頭を合わせて表記しています) |
埋立完成時期 |
昭和10年11月9日から令和13年(予定) |
バース水深 | 4メートルから10メートル |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課広報・にぎわい振興室 広報担当
〒455-0033 名古屋市港区港町1番11号
電話:052-654-7839 ファクス:052-654-7990
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。