施設案内 ガーデンふ頭
- 概要
誰もが楽しめる「人・夢・憩いの親水空間」
ガーデンふ頭は、名古屋港が進める「親しまれる港づくり」の拠点の一つです。
もともと、開港以来の主要外国貿易施設である旧中央・東・西ふ頭があったガーデンふ頭。港が拡大し物流拠点が南下するなか、地元など各種関係者からの要望を受け「親しまれる港づくり」構想に基づいた再開発が始まりました。
ガーデンふ頭臨港緑園としての整備のほか、名古屋港ポートビル、名古屋海洋博物館、南極観測船ふじなどの施設が次々と開館。
平成3年の「築地ポートタウン計画」(名古屋港管理組合と名古屋市の共同策定、平成27年改訂)では、背後地と一体となった、より魅力ある港まちづくりが計画されました。
以後も名古屋港水族館、JETTY、名古屋港シートレインランドがオープンし、今では都市部の憩いの場として多くの人々に親しまれています。
また、旅客船バースを備え、国内外のクルーズ船や帆船などが接岸。船の一般公開やガーデンふ頭臨港緑園内のつどいの広場などでのイベントも多いこのエリアは、一年中、訪れる人でにぎわっています。
- 所在地
- 名古屋市港区港町
地図
エリア基本データ
ふ頭名称 | ガーデン | 築地 | 築地東 |
---|---|---|---|
旧名称 | 2号地 | 1号地 | 5号地 |
臨港地区面積 |
34.7ヘクタール | 10.2ヘクタール | 4.0ヘクタール |
埋立完成時期 | 明治38年7月11日から昭和56年1月19日 | 明治40年12月28日から昭和41年11月11日 | 明治43年12月31日から昭和39年9月3日 |
バース水深 |
10メートル |
10メートル |
10メートル |
1 名古屋港水族館
南北2つのテーマ展示
平成4年10月にオープンした南館の展示テーマは「南極への旅」。南極観測船ふじがたどったコースに沿って、「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストラリアの水辺」「南極の海」の5つの水域・地域の生き物たちを紹介しています。
北館は平成13年11月にオープン。「35億年はるかなる旅 ふたたび海へもどった動物たち」をテーマに、シャチ、バンドウイルカ、ベルーガなどを展示しています。
別棟の「カメ類繁殖研究施設」では、ウミガメのふ化から育成に至るまでの研究が行われており、内外から注目を集めています。
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-654-7080
2 水族館南側緑地
みなと祭では絶好の花火観覧場所
海に面し、名港トリトンを望む芝生広場や旧食糧庁サイロをシンボル的モニュメントとしたステージが整備されています。
晴天時には心地よい潮風の中、お弁当などを楽しむこともできます。
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-652-7151
3 名古屋港ポートビル
3階・4階名古屋海洋博物館、7階展望室
昭和59年7月オープン。高さ63メートルの白い帆船をイメージした建物は、名古屋港のシンボルの一つ。最上階には港を一望できる展望室(地上53メートル)、3階・4階には港の役割や人々の暮らしの関わりなどをわかりやすく紹介する名古屋海洋博物館があります(平成27年3月リニューアルオープン)。
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-652-1111
4 南極観測船ふじ
現在は博物館として永久係留
「宗谷」の後、昭和40年から18年間、第7次から第24次の南極観測事業を支えた砕氷艦。昭和60年8月より南極の博物館として永久係留されています。平成22年3月来館者700万人を達成。全長100メートル。基準排水量5,250トン。
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-652-1111
5 ポートハウス
カモメの形の無料休憩所
羽を広げたカモメをイメージした無料休憩所。ミニコンサート、演劇にも開放。昭和61年4月オープン。
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-652-1111
6 ガーデンふ頭臨港緑園
つどいの広場で各種イベント
緑園中央のつどいの広場は港と地域住民を結ぶ多目的広場。南側には港内の船を眺望できる展望広場、東には港の形に模した噴水広場や世界の主要港の樹木をまとめて植栽した展示林コーナーなどがあります。広場北側には周辺施設利用者用の有料駐車場も整備されています。
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-652-7151
7 JETTY
ショッピングとグルメスポット
公益財団法人名古屋みなと振興財団
電話:052-654-9495
8 シートレインランド
大観覧車が目印の港の遊園地
泉陽興業株式会社名古屋シートレインランド営業所
電話:052-661-1520
海の日名古屋みなと祭
音楽隊などによるパレードや地元町内会による総踊り、海上から打ち上げる花火大会などが開催される港の夏の風物詩。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課広報・にぎわい振興室 広報担当
〒455-0033 名古屋市港区港町1番11号
電話:052-654-7839 ファクス:052-654-7990
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。